こんにちは!大塚@社会保険労務士です。
今日は「採用の成否をわけるトップに必要な熱量とは?」というテーマでお話しします。
早速、結論を言います。
採用の成否はトップである社長の熱量の高低で決まります。
特に中小企業においては、社長の採用活動への本気度がそのまま結果に大きく影響する傾向があります。
同じ業種・同じ地域で、似た条件の求人を出しても、ある会社には応募が殺到し、別の会社には一件も来ない。
この違いを生むのは、やはり社長の本気度なんです。本気度であればあるほど、採用活動への関わり方が変わり、求人票の文面も変わります。
社長が本気になると社員が動き、現場が変わる。そして、それが求職者にも伝わり、結果的に良い人材が集まる好循環が起こります。
では、採用活動における「熱量を上げる」とはどういうことかを3つのポイントで整理してみましょう。
目次
①採りたい人を明確にする
②なぜ、採用するのかを伝える
③採用活動の優先度を上げる
④まとめ
①採りたい人を明確にする
「いい人がいたら採りたい」など「いい人」の基準があいまいだと、社員は動けません。
ある企業では、「丁寧で物腰柔らかい人が欲しい」と思い、選考を進めたところ、物腰柔らかいのは最初だけで、入社後に実は恐ろしく気の強い方だとわかったそうです(笑)
何がいいたいかというと、表面だけではなく、経験や人柄も含めて具体的なひとりの人物像を社員と共有できると、選考でブレることがなくなり、採りたい人の入社につなげることができます。
つまり、採用の第一歩は理想の人物像を言葉にすること。
社員の意見も聞きながら、社長が明確に言葉にすることで、求人票や面接で発するメッセージに一貫性が生まれます。
②なぜ、採用するのかを伝える
「人が足りないから採用する」では社員は動きません。
まずはどんな人と働きたいかを言葉にして伝えましょう。
たとえば、ある運送業の社長が「売上を伸ばすための採用する」と話していました。
けれど社員にはピンと来なかった。そこで社長が言い方を変えました。
ひとりひとりが仕事に丁寧に向き合えるよう、人員拡充をしたい。
すると、社内の空気が変わりました。採用の目的をきちんと伝えることで社員が協力者に変わったのです。
SNSで発信したり、知人へ声がけするなど具体的に行動してくれるようになりました。他の誰でもない社長だからこそ、こういった意識を社内に根付かせることができます。
③採用活動の優先度を上げる
採用は「時間があればやる仕事」ではありません。むしろ、経営の最重要課題のひとつです。
求人票の文面を担当者任せにしていた社長が自ら一緒に書くことで、応募数が2倍になった事例もあります。
社長は常に忙しいのはもちろんなのですが、優先度を上げ、社員を巻き込みながら採用に向き合うその姿勢こそが、社員へ本気度を伝えるメッセージになります。
④まとめ
採用の成果を決めるのは、ノウハウなどの戦略が大事なのは言うまでもありませんが、それ以上に社長の採用に対する熱量が大事である私は考えています。
社長が本気になれば、社員が動き、現場が変わる。その変化は、必ず求職者にも伝わります。
採用とは「人を集める仕事」ではなく、「人の心を動かす仕事」。
- なぜ、採用が必要なのか?
- どんな人と働きたいのか?
- そのためにどれだけ真剣に採用に向き合えるのか?
この3つを明確にし、まずは社長から行動を起こすこと。それこそが、未来の会社をつくる最強の採用戦略です。
社長が本気を出せば、採用は今より必ずもっと良くなりますよ♪
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

