こんにちは!大塚@社会保険労務士です。

「いい感じの人が面接に来てくれて良かった!」

あなたもそう感じた経験があるのではないでしょうか。
ところが入社してみると「思ったより成果が出ない」「早々に退職してしまった」ということに…。

こんな切ない結果に直面したこと、きっと一度や二度ではないはずです。

なぜ、面接で「なんとなくいい人」と思えた候補者が、必ずしも会社で活躍してくれるとは限らないのでしょうか?

その答えは、面接での見抜き方にあります。

大企業であれば、適性検査や幾度にもわたる面接、グループワークなど多角的な選考手法を駆使できます。
しかし中小企業はそうはいきません。人事の専任担当者も少なく、面接は社長や部門長が直接対応することが多いのが実情です。

その結果、どうしても 第一印象や雰囲気 で判断してしまいがち。
もちろん第一印象は大事ですが、それだけで採用を決めるのは、例えるなら「初対面の印象だけで結婚を決める」ようなものです。求人票がラブレターだとすれば、面接はお見合いの場。お互いの相性を確かめ合う大切な機会なのです。

今回は、面接で活躍しそうな人を見抜く3つのポイントについて、具体的な事例を交えながら解説します。

目次

①質問は過去の行動にフォーカスする
②自社の課題をオープンに伝える
③文化の相性を見極める
④まとめ

①未来をイメージできた瞬間

「もし当社に入ったらどうしたいですか?」という質問、面接でよく使われています。
ですが、未来を想像させる質問は、相手が答えやすい反面、信ぴょう性に欠けることがあります。

そこで有効なのが、「過去にどんな場面で成果を出しましたか?」 という質問です。
例えば営業職なら「過去に最も大きな成果を出した案件は?」「その時に工夫したことは?」と掘り下げていく。

行動事実は再現性を持つため、その人が入社後にどう動くかを予測する強い材料になります。ダメな例としては、極点な例ではありますが「やる気はありますか?」と聞く。当然、誰でも「あります!」と答えます(笑)

②自社の課題をオープンに伝える

「うちはまだ評価制度が整っていません」
「現場は繁忙期に残業が多くなります」

といった課題を、あえて面接で伝えてみましょう。
一見リスクに見えますが、これこそ応募者の本音を引き出すチャンスです。

ここで大切なのは「放置している課題」ではなく、「改善しようとしている課題」 であることをセットで伝えること。

例えば、「評価制度はまだシンプルですが、社員さんを公平に評価する仕組みをあらためて導入したいため、詳しい専門家に相談しながら整えていくことが決まっています」と意思表示すれば、候補者も「その変化に関わりたいかどうか」を判断できます。

もし、賛同してくれる応募者なら「その一員になりたい」と考えるはず。逆にその段階で辞退するなら、早期離職を防ぐことにもつながります。

③文化の相性を見極める

スキルは入社後に育てられます。しかし、価値観のズレは修正が難しいものです。

そこでおすすめなのが、「どんな上司のもとで力を発揮しやすかったですか?」 という質問。
回答からは、その人が過去に求めていた環境や上司像が見えてきます。

  • スキルや経験に長けたプレイヤー型の上司?
  • グイグイ引っ張るリーダーシップ型?
  • 丁寧に導くマネジメント型?

あなたの会社の現場にいる上司たちと相性が良さそうかどうかを確認できれば、採用後のミスマッチを防げます。

④まとめ

面接で「活躍しそうな人」を見抜くには3つのポイントがあります。

  • 質問は過去の行動にフォーカスすること
  • 自社の課題をオープンに伝えること
  • 文化の相性を見極めること

この3つを加えるだけで、採用の質は大きく変わります。面接は、単なる感じの良さチェックではなく、未来の仲間との相性確認の場です。

あなたの会社の面接は、今どんな基準で判断していますか?次の面接から、是非このポイントを意識してみてください。

是非、貴社の魅力が伝わる面接で、最高の出会いを掴んでください♪